topic

ボードゲーム遊戯録拾 ~ ドメモ ~
ー 作品概要 イタリアのゲームデザイナー、アレックス・ランドルフ氏の作品で子供にもわかりやすいルールでありながら大人でも熱中してしまう推理ゲームとなっています。親日家として有名だったアレックス・ランドルフ氏の作品は、そのゲーム性が日本人になじみやすいと評判があります。 初版が発売された当初、このゲームがアレックス・ランドルフ氏の作品であることを認知している人は少なく、”隠れた名作”と言われていました。 かんたんなルール説明はこちら 1~7までいずれかの数字が記された、28枚あるタイルを裏向きにシャッフルします。シャッフルしたタイルはプレイヤーの手札と場に置くタイル(表向きと裏向きの2種類)になりますがプレイヤーの人数によって枚数が異なります。 プレイする人数 プレイヤーの手札の数 場のタイル(表向き) 場のタイル(裏向き) 2人 7枚 7枚 7枚 3人 7枚 0枚 7枚 4人 5枚 4枚 4枚 5人 4枚 4枚 4枚 場にタイルを配置した後、手札として配られたタイルを自分にだけ数字が見えないように相手側に表を向けて立てます。ここまでで準備が終わり、開始プレイヤーから時計回りの順にプレイします。 手番のプレイヤーは、自分が持っていると思う数字を1つだけ宣言します。宣言した数字が手札にあれば、次の手番になるプレイヤーがその札を取り除き表向きに場に並べます。 手番を交代していき、最初に自分のタイル全てを場に置けたプレイヤーが勝利となります。 ここから実際のゲームプレイを参考に、当時の駆け引きや思考等を客観的に振り返っていけたらと思っています。...
ボードゲーム遊戯録拾 ~ ドメモ ~
ー 作品概要 イタリアのゲームデザイナー、アレックス・ランドルフ氏の作品で子供にもわかりやすいルールでありながら大人でも熱中してしまう推理ゲームとなっています。親日家として有名だったアレックス・ランドルフ氏の作品は、そのゲーム性が日本人になじみやすいと評判があります。 初版が発売された当初、このゲームがアレックス・ランドルフ氏の作品であることを認知している人は少なく、”隠れた名作”と言われていました。 かんたんなルール説明はこちら 1~7までいずれかの数字が記された、28枚あるタイルを裏向きにシャッフルします。シャッフルしたタイルはプレイヤーの手札と場に置くタイル(表向きと裏向きの2種類)になりますがプレイヤーの人数によって枚数が異なります。 プレイする人数 プレイヤーの手札の数 場のタイル(表向き) 場のタイル(裏向き) 2人 7枚 7枚 7枚 3人 7枚 0枚 7枚 4人 5枚 4枚 4枚 5人 4枚 4枚 4枚 場にタイルを配置した後、手札として配られたタイルを自分にだけ数字が見えないように相手側に表を向けて立てます。ここまでで準備が終わり、開始プレイヤーから時計回りの順にプレイします。 手番のプレイヤーは、自分が持っていると思う数字を1つだけ宣言します。宣言した数字が手札にあれば、次の手番になるプレイヤーがその札を取り除き表向きに場に並べます。 手番を交代していき、最初に自分のタイル全てを場に置けたプレイヤーが勝利となります。 ここから実際のゲームプレイを参考に、当時の駆け引きや思考等を客観的に振り返っていけたらと思っています。...

ボードゲーム遊戯録拾 ~ ナイツポーカー ~
ー 作品概要 世界的に有名なゲームデザイナー、Dr.ライナー・クニツィア氏によってデザインされたナイツポーカーは2019年12月に販売が開始されました。 このゲームでプレイヤーは王位継承の争いに参加し、5つの名家の支援を受けて敵対する継承者と競います。騎士タイルは同じ色や数字を組み合わせることで力を発揮し、ポーカーの手役のように機能します。タイルを賢く配置して、権力の象徴である3つの城を奪い合います。 ゲームの流れはお互いのタイル置き場が埋まるまで交互にタイルを1枚置き、袋からタイルを1枚引きます。1ゲームごとに役に応じたポイントを獲得して一定ポイント以上獲得したプレイヤーが勝利する特別ルールもあります。 ここからは実際にプレイしたゲームを振り返り、プレイ時の駆け引きや戦略を一考していきます。ゲーム盤面の状況や判断がその後の展開にどの様に影響するかなどを段階的に確認していきましょう。 「自分ならこうする」「そこからどうなる」などと、思いながら見ていただければ幸いです。 ゲームプレイバック ゲームのセットアップが終わり、ここからゲームが開始します。 画像手前側のエリアが私のプレイ領域になります。 こちらの先手番で手牌には緑3、緑5、赤2、紫3があります。まずは” ロイヤルストレート”か” スリーナンバー”を狙うために中列へ緑3を配置します。 ■ 画像右(対戦相手)相手の手番で緑4が配置され、こちらの” ロイヤルストレート”が狙いずらくなりました。 ■ 画像右(自分)緑1が手牌にくれば” ロイヤルストレート”が狙えますが固執せずに、前のターンに引いた紫3を中央列に配置します。運良く配置後に引いた牌が黄3なので中央列の” スリーナンバー”は確定になりました。 ■ 画像右(対戦相手)相手側左列に緑6が配置されます。緑4、緑6を違う列に配置する当たり、向こうも” スリーナンバー”なのかもしれません。 ■ 画像右(自分)緑1が手牌にくれば” ロイヤルストレート”が狙えますが固執せずに、前のターンに引いた紫3を中央列に配置します。運良く配置後に引いた牌が黄3なので中央列の” スリーナンバー”は確定になりました。 ■ 画像右(対戦相手)相手側右列2番目に紫4が配置され” スリーナンバー”が完成間近になります。場は既に緑の低い数字が4枚出ているので、緑2を含む”...
ボードゲーム遊戯録拾 ~ ナイツポーカー ~
ー 作品概要 世界的に有名なゲームデザイナー、Dr.ライナー・クニツィア氏によってデザインされたナイツポーカーは2019年12月に販売が開始されました。 このゲームでプレイヤーは王位継承の争いに参加し、5つの名家の支援を受けて敵対する継承者と競います。騎士タイルは同じ色や数字を組み合わせることで力を発揮し、ポーカーの手役のように機能します。タイルを賢く配置して、権力の象徴である3つの城を奪い合います。 ゲームの流れはお互いのタイル置き場が埋まるまで交互にタイルを1枚置き、袋からタイルを1枚引きます。1ゲームごとに役に応じたポイントを獲得して一定ポイント以上獲得したプレイヤーが勝利する特別ルールもあります。 ここからは実際にプレイしたゲームを振り返り、プレイ時の駆け引きや戦略を一考していきます。ゲーム盤面の状況や判断がその後の展開にどの様に影響するかなどを段階的に確認していきましょう。 「自分ならこうする」「そこからどうなる」などと、思いながら見ていただければ幸いです。 ゲームプレイバック ゲームのセットアップが終わり、ここからゲームが開始します。 画像手前側のエリアが私のプレイ領域になります。 こちらの先手番で手牌には緑3、緑5、赤2、紫3があります。まずは” ロイヤルストレート”か” スリーナンバー”を狙うために中列へ緑3を配置します。 ■ 画像右(対戦相手)相手の手番で緑4が配置され、こちらの” ロイヤルストレート”が狙いずらくなりました。 ■ 画像右(自分)緑1が手牌にくれば” ロイヤルストレート”が狙えますが固執せずに、前のターンに引いた紫3を中央列に配置します。運良く配置後に引いた牌が黄3なので中央列の” スリーナンバー”は確定になりました。 ■ 画像右(対戦相手)相手側左列に緑6が配置されます。緑4、緑6を違う列に配置する当たり、向こうも” スリーナンバー”なのかもしれません。 ■ 画像右(自分)緑1が手牌にくれば” ロイヤルストレート”が狙えますが固執せずに、前のターンに引いた紫3を中央列に配置します。運良く配置後に引いた牌が黄3なので中央列の” スリーナンバー”は確定になりました。 ■ 画像右(対戦相手)相手側右列2番目に紫4が配置され” スリーナンバー”が完成間近になります。場は既に緑の低い数字が4枚出ているので、緑2を含む”...

新入社員の定着率をあげるためにボードゲームを活用しよう
優秀な新人が採用できた!と思ったらすぐに退職されたときのショックときたら。この記事では、ボードゲームを活用して新入社員が職場にスムーズに適応し、企業文化に溶け込むための具体的な方法を探ります。
新入社員の定着率をあげるためにボードゲームを活用しよう
優秀な新人が採用できた!と思ったらすぐに退職されたときのショックときたら。この記事では、ボードゲームを活用して新入社員が職場にスムーズに適応し、企業文化に溶け込むための具体的な方法を探ります。

アイスブレイクにおすすめのボードゲーム
アイスブレイクは、グループ内での緊張を和らげ、オープンなコミュニケーションの場を作り出すために重要です。さまざまなシーンで活用できる、アイスブレイクに最適なボードゲームを紹介します。
アイスブレイクにおすすめのボードゲーム
アイスブレイクは、グループ内での緊張を和らげ、オープンなコミュニケーションの場を作り出すために重要です。さまざまなシーンで活用できる、アイスブレイクに最適なボードゲームを紹介します。

チームビルディングを強化するボードゲーム5選
チームビルディングを強化するためのボードゲームを活用することは、企業や組織において人材のコミュニケーション能力や問題解決能力を向上させる効果的な手段です。この記事では、チームワークを促進し、参加者同士の絆を深めることを目的とした5つのボードゲームを紹介します。
チームビルディングを強化するボードゲーム5選
チームビルディングを強化するためのボードゲームを活用することは、企業や組織において人材のコミュニケーション能力や問題解決能力を向上させる効果的な手段です。この記事では、チームワークを促進し、参加者同士の絆を深めることを目的とした5つのボードゲームを紹介します。

ボードゲームが創り出すチームビルディングの新たな可能性~ゲームで変わる職場の風景~
ボードゲームを活用したチームビルディングについて効果的な方法やどのようなボードゲームを購入したらよいか、また導入にあたって留意する点などをご紹介します。
ボードゲームが創り出すチームビルディングの新たな可能性~ゲームで変わる職場の風景~
ボードゲームを活用したチームビルディングについて効果的な方法やどのようなボードゲームを購入したらよいか、また導入にあたって留意する点などをご紹介します。